ジョブトレ難病コース(旧ベネファイ)は難病を患ってい人だけが利用できる就労移行支援サービスです!
この記事を読めば、ジョブトレ難病コースの【特徴,口コミ,評判,メリット,デメリット,就職までの流れ,】や就労移行支援を上手に選ぶ方法など全てが解ります。
詳しく解説していく前に先ずは下の表を見てもらえれば、ある程度運営状況を想像できると思います⬇️
ジョブトレ難病コース【詳細表】 | |
運営会社名 | 株式会社ゼネラルパートナーズ |
本社拠点 | 東京都(中央区 京橋) |
事業開始年度 | 2017年 |
サービス内容 | 就職までを全面サポート |
月額利用料金 | 0円・9,300円・37,200円 |
利用条件 | 受給者証が必要 |
障害者手帳 | 無くても利用できる |
利用年齢制限 | 65歳未満の方 |
利用期間 | 原則2年の利用可能 |
利用日数 | 週4日以上の利用を推奨している |
対象者 | 難病を患っている人 |
利用年代実績 | 20代~40代の就職者が多い |
就職実績 | 非公開 |
入社後定着率 | 非公開 |
提携 | アットジーピーと提携 |
事業所 | 全部で1事業所がある |
交通費 | 全額自己負担 |
お昼ご飯 | 自分で準備する |
1日就労時間 | (10:00~16:00) |
お昼休憩時間 | (12:00~13:00) |
営業時間 | 平日 (9:00~18:00) |
電話番号 | 03‐3868-2950 |
コンテンツ | 活用できるコンテンツがある |
公式サイト | https://www.atgp.jp/nanbyo/ |
東京に事業所があります。




ジョブトレ難病コースをもっと知りたいと思いましたら本編をご覧下さい🔎
ジョブトレ難病コース(旧ベネファイ)の特徴


取引先企業が(2,000社)もある
企業の人事担当者が直接事業所へ見学に来る
9割の方が月額料金(0円)で利用している
atGP転職サービスと連携
難病専門のカリキュラムを用意
実践的なスキルアップ研修
ベネファイは2016年から難病専門のカリキュラムを提案・サポートをおこない、利用者を就職に導いています。
ジョブトレ難病コースを利用するさいの月額料金は(0円・9,300円・37,200円)の3種類


就労移行支援の利用料金は前年度の世帯収入によって月額料金が変動し、月額にかかる料金の9割が国と自治体が負担してくれて、残り1割が自己負担で成り立っています!
出典元:厚生労働省
ジョブトレ難病コース公式サイト内で活用できるコンテンツ
カリキュラムにそったトレーニングを受けられるほか様々なコンテンツを活用しながら就職活動できます。
難病コース事業所の住所
直接通うさい東京にある住所をご覧になれます。
ベネファイお茶の水
東京都文京区湯島2-31-15和光湯島ビル7階
難病コースを利用することで受けられるカリキュラム
ジョブトレ難病コースは、難病を患っている人に向けのカリキュラムとなっています。
• キャリアカウンセリング
• 生活のリズムを整える
• コミュニケーションスキル
• オフィスワークスキル
• パソコンスキル
• 実践的トレーニング
• 企業実習訓練
• 履歴書の書き方
• 職務経歴書の書き方
• 面接対策アドバイス
ジョブトレ難病コースは就職・転職支援サービスと提携
就職活動するさい障害者手帳をお持ちの場合はアットジーピー障害者転職エージェントも利用でき、非公開求人(大手企業・優良企業・有名企業)も取り扱っています。
プロのキャリアアドバイザーから障害者雇用求人を紹介してもらえるほか、『履歴書や職務経歴書の添削・面接対策(模擬面接練習)アドバイス・企業に自己アピール・入社後の職場定着サポート』を無料で受けられます。
アットジーピー(身体・精神・発達・知的)
ジョブトレ難病コースを実際に利用した人の口コミ・評判一覧
今日はお休みだったので、難病専門就労移行支援事業所を見学に行った。素晴らしい志。難病専門は、日本初。その後、難病仲間と楽しいご飯。
出典元:Instagram
○ 難病専門は日本初で素晴らしい
難病コースの無料見学をお考えのさいは、コメントも参考にてもらえればと思います。
ジョブトレ難病コースを利用するさいのメリット
手厚いサポートを受けながら就職活動できる
ジョブトレ難病コースを利用すれば、原則2年の間担当者からカリキュラムにそった手厚いサポートを受けながら就職活動できます。
1人で就職活動する自信がない方や、働く前にスキルを身につけたい方などにとって最高のサポートを受けられます。
✅無料見学から事業所を探せる
✅カリキュラムを提案してもらえる
✅トレーニングのサポートしてもらえる
✅履歴書の書き方のアドバイス
✅職務経歴書の書き方のアドバイス
✅相談しながら求人を探せる
✅面接対策のアドバイス
✅面接に同席してもらえる
✅入社後の職場定着サポート
働く前に企業実践訓練で自信をつけられる
難病コースでは、実際の職場を想定した中で作業を行い実際働いた体感を味わえるので、何度も経験することで就職への自信を付けられます。
『実践的トレーニング内容』
•営業アシスタント
•経理
•人事労務管理
•マーケティング
•企画立案
•データ入力
•イベントプランニング
就職が不安な方は実際の企業で経験を積める
就職することが不安な方は、実際の企業へ出社して一定期間経験することで就職への自信を付けられます。
ジョブトレ難病コースを利用するさいのデメリット
利用できる地域が限られている
オンラインでのサポートはおこなっていないので、東京の事業所へ通える人に限られてしまいます。
難病コースに通うさいの交通費が自己負担
ほとんどの就労移行支援事業所がそうですが、難病コースに通うさいの交通費は全額自己負担になりますが、利用する地域の自治体によっては交通費の支援をおこなっています。
昼の食事も自分で用意する又は食べに行く必要があります。
働きながら難病コースを利用できない
就労移行支援サービスは働けない状態にある障害者の方又は難病の方が利用できるので、たとえ週1日でも(パート・アルバイト・派遣)をしながらの利用はできません。
受給者証の申請書類審査でばれてしまうので、発行してもらえずベネファイを利用することができません。
ジョブトレ難病コースを利用しながら入社するまでの流れ
⓵近くの難病コース事業所を見学申し込みする
ジョブトレ難病コース公式サイトへ行き、身体の負担も少なく自宅から通える範囲の事業所を無料見学申し込みします。
『✅見学申し込みで記入する主な内容』
(必須)氏名
(必須)病状について
(必須)生年月日
(必須)お問い合わせ頂いた方
(必須)住所
(必須)e-mail
(必須)電話番号
見学予約
お問い合わせ内容
ベネファイをお知りになった経緯
必須のところは記入漏れがないように登録していきます。
1分程度で見学申し込み登録できます!
⓶受給者証を申請したあと体験で利用する
事業所を見学したのち、事業所の雰囲気や学べるカリキュラム内容などを参考に利用するか決めます。
利用すると決めたら住んでいる自治体又は福祉窓口に行き受給者証の申請をし、1ヶ月程度で届きます。
1人で見学に行くのだ不安な人は、ご家族の方と一緒に見学もでき、気になったことを相談にのってもらえます!
受給者証を申請したあと5日間の体験実習させてもらえます!
もし見学した事業所が自分に合わないかもと思った場合は、通える範囲で別の事業所へ見学に行くか、違う就労移行支援会社に切り替えてみると良いです!
⓷受給者証が届き利用を開始し週に数日通い始める
受給者証が届いたらいよいよ難病コースの利用を開始し週に数日通い始めます。
週5日のプログラムを構成しているので、週4日以上の利用を推奨しています!
事業所のスタッフと話し合いながら就職に向け進めていきます!
⓸総合失調症に向けたカリキュラムでスキルを身につける
難病を患っている人が就職するために必要なカリキュラムのトレーニングを受けスキルを身につけます。
⓹向いている企業を相談しながら探し応募する
向いている企業をスタッフと相談しながら探し応募します。
(ハローワーク・障害者就職 生活支援センター)と連携していますし、スタッフが付き添いで行動してくれます!
同じゼネラルパートナーズが運営しているアットジーピー障害者転職エージェントを利用しながら就職活動もできる!
⓺書類作成や面接対策のアドバイスを受ける
就職活動に欠かせない(履歴書の書き方・職務経歴書の書き方・面接対策)のアドバイスをもらえます。
書類作成を書くのがが苦手な方や面接になると緊張して上手く話せないなく不安だと思う方には非常にありがたいです!
⓻面接日を決めスタッフが付き添いで面接を受ける
企業側と面接日を決め当日にスタッフが付き添いで面接を受けられます。
1人で面接を受けるのが不安な方にとって凄く心強いですし、いつもより力を発揮できるかもしれません!
⓼無事採用が決まれば通った事業所を卒業する
無事採用が決まったら企業側と入社日を決め、通っていた事業所を卒業となります。
⓽入社後も定着できるようにサポートしてもらえる
入社後も職場になじめるように、サポートしてもらえます。
スタッフが働いている企業と月に一度話を取り持ってくれるので、入社6ヶ月以内で仕事を辞める人が非常少ないです!
就労移行支援を上手に選ぶ5つのポイント
なのであまり体に負担がかからず通えて適切なトレーニングを受けることにより就職活動に自信がつく事業所を選ぶことです。
患っている障がい又は難病に合う就労移行支援を選ぶ!
就労移行支援サービスは2年以内に採用され働く事を目的としていますので、自分に合う事業所を見学して選ぶようにします。
受けたいカリキュラム内容の就労移行支援を選ぶ!
利用する就労移行支援事業所によって教わるカリキュラム内容が違うので、公式サイトのカリキュラム内容を確認すると良いです。
通える範囲の就労移行支援を選ぶ!
週に1日~5日の間通わないといけないので、自分の体に負担がかからない事業所を選ぶと良いです。
就職実績が良く入社後の定着が高い就労移行支援を選ぶ!
就労移行支援サービスを利用すながら就職活動を行うんですから、就労実績が良く採用された企業の定着率が高い就労移行支援を選ぶと良いです。
ジョブトレ難病コースを利用するのにおすすめな人
日本初!難病の方専門の就労移行支援【ジョブトレ難病コース】 | |
---|---|
難病の人が利用できる (20代・30代・40代)の就職者が多い 障害者手帳持ちならアットジーピー障害者転職エージェントを利用できる (ハローワーク・障害者就職 生活支援センター)と連携している |
関連記事


