就労移行支援サービスは、現在働いていない65歳未満の人『障害を患っているor難病を患っている』が利用しながら就職活動できます!
障害者手帳をお持ちでない方でも医者の診断書があれば利用できますが、(各自治体又は市区町村の福祉担当窓口)へ行き受給者証の申請が必要になります。
聴覚障がい者専門の就労移行支援サービスだけ、障害者手帳も必要です。
この記事を読めば、就労移行支援サービスの【仕組み,おすすめ就労移行支援サービス比較10社,上手に活用する方法,就職するまでの流れ】など全てが解ります!
▪今までに一度も働いたことがない
▪人間関係が凄く苦手
▪就職しても仕事が長く続かない
▪働く自信がないし入社後が不安で怖い
▪障害を理解してもらえる企業で働きたい
▪体調が不安定で働き続ける自信がない
▪人混みが苦手で通勤ができるか心配
▪職場でのコミュニケーションが不安
▪就職活動の仕方がわからない
▪企業に就職するスキルを身につけたい
▪自分にあう仕事や職場をみつけたい
▪面接を受けるさい凄く不安になる
▪症状と上手く付き合う方法が分からない
▪ストレスの対処方法がわからない
いざ就職活動しようとするさい、上記のような思いや不安や悩みが現れてしまう方にとって、利用することにより自分自身成長できますし、今後に向けての一歩前進です!
コロナウイルスの影響もあり、利用しないで就職活動するよりもスキルを身につけられるうえ自分に向いている企業を見つけられますし入社後の職場定着率が全然違うので、失敗しない就職活動ができます!
調べもせず就労移行支援サービスを利用してしまうと、失敗するリスクも高くなります!
自分が思っていたカリキュラム内容ではないや事業所の雰囲気が自分位合わないとなってしまうとやる気もなくなり通うのを止めることにつながるので、気を付ける必要があります!
就労移行支援サービスを利用するのにおすすめな人も分かります🔎
就労移行支援サービスの仕組み

就労移行支援サービス【詳細表】 | |
月額料金 | 0円・9,300円・37,200円 |
利用条件 | 受給者証を受け取れる方 |
障害者手帳 | 無くても利用できる |
年齢制限 | 65歳未満の方 |
利用期間 | 原則2年の利用可能 |
利用方法 | 事業所へ見学に行き利用を決める |
求人検索 | スタッフと相談しながら探せる |
求人応募 | 代行してもらえる |
書類作成 | 書類作成のサポートしてもらえる |
面接対策 | 面接対策のアドバイスしてもらえる |
面接日程 | 企業側と面接日程を決める |
面接日 | スタッフが一緒に同行してくれる |
入社日程 | 企業側と入社日程を決める |
入社後 | 職場定着のサポートしてもらえる |
働きたいけど就職活動に自信がない障がいの人や難病の人に対し、働くために必要なトレーニング(知識・スキル)を受けることで高められます。
利用してトレーニングを受けることにより、自信がなかった自分を見つめなおせますし就職活動や採用された企業でも上手く対応できます。
利用者の9割が月額料金0円で就職活動している

就労移行支援の利用料金は前年度の世帯収入によって月額料金が変動し、月額にかかる料金の9割が国と自治体が負担してくれて、残り1割が自己負担で成り立っています!
出典元:厚生労働省
障害者おすすめ就労移行支援サービス比較『10社』
『☑比較気基の項目』
♪ 利用できる地域の多さ
♪ 利用者就労実績の多さ
♪ 入社後定着率の高さ
♪ 利用できる障がい内容の多さ
【身体障がい・精神障がい・発達障がい・知的障がい・難病】を患っている人だけが利用できる就労移行支援サービスを比較しています。
リタリコワークス早見表 | |
---|---|
魅力 | ‣就職サポート実績(8,000名)以上 ‣(200種類)以上の多種多様なプログラム ‣インターンできる企業(4,500ヶ所)以上 |
利用者 | ‣9割の人が月額料金(0円)で利用している ‣2019年の就職者は(1,287名) ‣入社後6ヶ月の定着率が(89.7%)と高い ‣(精神・発達)障害者の就職者が多い ‣(1,000名)以上の大企業に就職者が多 ‣20代~40代)の就職者が多い ‣事務職に就職者が多い |
メリット | ‣利用者に合わせたカリキュラムをサポート ‣インターンで職業経験を積める ‣慣れるまで週1から通える ‣ハローワークと提携している ‣お役立ち仕事コラムの記事を読んで学べる |
デメリット | ‣利用できる地域が限られる ‣交通費が全額自己負担 ‣お昼ご飯を自分で用意する |
口コミ | ‣自分の意外な特性や弱みを気づけた ‣企業インターンが特に役に立った ‣サポートが親切で良かった |
公式ページ | ‣https://works.litalico.jp/ |
関連記事 | ‣リタリコワークスを徹底解説! |

ウェルビー早見表 | |
---|---|
魅力 | ‣就職サポート実績(3,500名)以上 ‣障害のある方が(70%)以上就職に成功 ‣インターンできる企業(4,500ヶ所)以上 |
利用者 | ‣9割の人が月額料金(0円)で利用している ‣2020年の就職者は(421名) ‣入社後6ヶ月の定着率が(90.1%)と高い ‣(精神・発達)障害者の就職者が多い ‣20代~40代)の就職者が多い ‣事務職に就職者が多い |
メリット | ‣利用者に合わせたカリキュラムをサポート ‣慣れるまで週1から通える ‣お昼のお弁当を無償で提供している ‣ハローワークと提携している ‣就職活動ガイドの記事を読んで学べる |
デメリット | ‣利用できる地域が限られる ‣交通費が全額自己負担 |
口コミ | ‣通所の間の食費を節約できた ‣職場実習の機会を作っていただけた ‣面接にスタッフが同行してくれた |
公式ページ | ‣https://www.welbe.co.jp/ |
関連記事 | ‣ウェルビーを徹底解説! |
ミラトレ早見表 | |
---|---|
魅力 | ‣利用者の(98%)以上就職に成功 ‣卒業生の(90%)が満足したと回答 |
利用者 | ‣9割の人が月額料金(0円)で利用している ‣入社後6ヶ月の定着率が(80%)と高い ‣精神障害者福祉保健手帳の保有者が多い ‣(精神・発達)障害者の就職者が多い ‣男性は(20代~40代)の利用者が多い ‣女性は(10代~50代)の利用者が多い ‣事務職に就職者が多い |
メリット | ‣利用者に合わせたカリキュラムをサポート ‣慣れるまで週1から通える ‣dodaチャレンジと連携している ‣ハローワークと提携している ‣ミラトレノートの記事を読んで学べる |
デメリット | ‣利用できる地域が限られる ‣交通費が全額自己負担 ‣お昼ご飯を自分で用意する |
口コミ | ‣疲れずに作業できるようになった ‣当初よりPCスキルがついたと実感できた ‣スタッフは親切だしプログラムも良い |
公式ページ | ‣https://mirai-training.jp/ |
関連記事 | ‣ミラトレを徹底解説! |
ココルポート早見表 | |
---|---|
魅力 | ‣就職サポート実績(1,600名)以上 ‣(200種類)以上の多種多様なプログラム |
利用者 | ‣9割の人が月額料金(0円)で利用している ‣入社後6ヶ月の定着率が(89.4%)と高い ‣精神障害者の就職者が多い ‣(1年以内~2年以内)の就職者が多い ‣(10代~50代)の就職者が多い ‣事務職に就職者が多い |
メリット | ‣利用者に合わせたカリキュラムをサポート ‣慣れるまで週1から通える ‣月額1万円まで交通費が支給される ‣お昼のお弁当を無償で提供している ‣ハローワークと提携している ‣就職事例・コラムの記事を読んで学べる |
デメリット | ‣利用できる地域が限られる |
口コミ | ‣スタッフのおかげで楽しく通えた ‣通所期間中にMOSの資格を取得できた ‣ハローワークまで同行してくれた |
公式ページ | ‣https://www.cocorport.co.jp/ |
関連記事 | ‣ココルポートを徹底解説! |

ジョブトレうつ症状コース早見表 | |
---|---|
魅力 | ‣取引先企業が(2,000社)もある ‣企業の人事担当者が事業所へ見学に来る |
利用者 | ‣9割の人が月額料金(0円)で利用している ‣入社後6ヶ月の定着率が(90%)と高い ‣(うつ病・そううつ病)の就職者が多い ‣事務職に就職者が多い |
メリット | ‣うつ症状専門のカリキュラムをサポート ‣同じ病状の方と一緒に学べる ‣アットジーピーと連携している ‣ハローワークと提携している |
デメリット | ‣利用できる地域が限られる ‣交通費が全額自己負担 ‣お昼ご飯を自分で用意する |
口コミ | ‣見学に来た企業に就職できた ‣パソコンのスキルが凄く伸びたと感じた ‣体調のコントロールしやすくなった |
公式ページ | ‣https://www.atgp.jp/utsu/ |
関連記事 | ‣ジョブトレうつ症状コースを徹底解説! |

ジョブトレ発達障害コース早見表 | |
---|---|
魅力 | ‣取引先企業が(2,000社)もある ‣企業の人事担当者が事業所へ見学に来る |
利用者 | ‣9割の人が月額料金(0円)で利用している ‣入社後6ヶ月の定着率が(90%)と高い ‣事務職に就職者が多い |
メリット | ‣発達障害専門のカリキュラムをサポート ‣同じ病状の方と一緒に学べる ‣アットジーピーと連携している ‣ハローワークと提携している |
デメリット | ‣利用できる地域が限られる ‣交通費が全額自己負担 ‣お昼ご飯を自分で用意する |
口コミ | ‣タッチタイピングが出来るようになった ‣とても親切にサポートしていただいた ‣企業研究されてるし対策も的確 |
公式ページ | ‣https://www.atgp.jp/hattatsu/ |
関連記事 | ‣ジョブトレ発達障害コースを徹底解説! |

ジョブトレ聴覚障害コース早見表 | |
---|---|
魅力 | ‣取引先企業が(2,000社)もある ‣企業の人事担当者が事業所へ見学に来る |
利用者 | ‣9割の人が月額料金(0円)で利用している ‣事務職に就職者が多い |
メリット | ‣聴覚障害専門のカリキュラムをサポート ‣同じ病状の方と一緒に学べる ‣アットジーピーと連携している ‣ハローワークと提携している |
デメリット | ‣利用できる地域が限られる ‣交通費が全額自己負担 ‣お昼ご飯を自分で用意する |
口コミ | ‣いそひとのプログラムが役に立った ‣社会実習を経験して就職できた |
公式ページ | ‣https://www.atgp.jp/chokaku/ |
関連記事 | ‣ジョブトレ聴覚障害コースを徹底解説! |

ジョブトレ総合失調症コース早見表 | |
---|---|
魅力 | ‣取引先企業が(2,000社)もある ‣企業の人事担当者が事業所へ見学に来る |
利用者 | ‣9割の人が月額料金(0円)で利用している ‣入社後6ヶ月の定着率が(93%)と高い ‣事務職に就職者が多い |
メリット | ‣聴覚障害専門のカリキュラムをサポート ‣同じ病状の方と一緒に学べる ‣アットジーピーと連携している ‣ハローワークと提携している |
デメリット | ‣利用できる地域が限られる ‣交通費が全額自己負担 ‣お昼ご飯を自分で用意する |
口コミ | ‣通って自己管理ができるようになった ‣面接などのサポートしてもらえて心強い |
公式ページ | ‣https://www.atgp.jp/togo/ |
関連記事 | ‣ジョブトレ総合失調症コースを徹底解説! |


ジョブトレ難病コース早見表 | |
---|---|
魅力 | ‣取引先企業が(2,000社)もある ‣企業の人事担当者が事業所へ見学に来る |
利用者 | ‣9割の人が月額料金(0円)で利用している ‣事務職に就職者が多い |
メリット | ‣難病専門のカリキュラムをサポート ‣同じ病状の方と一緒に学べる ‣アットジーピーと連携している ‣ハローワークと提携している |
デメリット | ‣利用できる地域が限られる ‣交通費が全額自己負担 ‣お昼ご飯を自分で用意する |
口コミ | ‣難病専門は日本初で素晴らしい |
公式ページ | ‣https://www.atgp.jp/nanbyo/ |
関連記事 | ‣ジョブトレ難病コースを徹底解説! |
ジョブトレIT・web早見表 | |
---|---|
魅力 | ‣取引先企業が(2,000社)もある ‣現役のWEBデザイナーから学べる |
利用者 | ‣9割の人が月額料金(0円)で利用している ‣通常講座費用(30万円)以上が全額無料 |
メリット | ‣web制作のカリキュラムをサポート ‣アットジーピーと連携している ‣ハローワークと提携している |
デメリット | ‣利用できる地域が限られる ‣交通費が全額自己負担 ‣お昼ご飯を自分で用意する |
口コミ | ‣スタッフや場所が凄く良かった |
公式ページ | ‣https://www.atgp.jp/training_it/ |
関連記事 | ‣ジョブトレTI・webを徹底解説! |
就労移行支援を上手に選ぶ5つのポイント
就労移行支援を利用するにあたって、最終目的が就職活動して自分に合った企業へ働く事です。
なのであまり体に負担がかからず通えて適切なトレーニングを受けることにより就職活動に自信がつく事業所を選ぶことです。
患っている障がい又は難病に合う就労移行支援を選ぶ!
就労移行支援サービスは2年以内に採用され働く事を目的としていますので、自分に合う事業所を見学して選ぶようにします。
受けたいカリキュラム内容の就労移行支援を選ぶ!
利用する就労移行支援事業所によって教わるカリキュラム内容が違うので、公式サイトのカリキュラム内容を確認すると良いです。
通える範囲の就労移行支援を選ぶ!
週に1日~5日の間通わないといけないので、自分の体に負担がかからない事業所を選ぶと良いです。
就職実績が良く入社後の定着が高い就労移行支援を選ぶ!
就労移行支援サービスを利用すながら就職活動を行うんですから、就労実績が良く採用された企業の定着率が高い就労移行支援を選ぶと良いです。
就労移行支援サービスを利用しながら就職するまでの流れ
就労移行支援サービスを利用しながら就職活動するさい、会員登録から企業に就職するまでの流れを詳しく説明していきます。
⓵利用したい就労移行支援事業所を見学申し込みする
就労移行支援サービスの公式サイトへ行き、身体の負担も少なく自宅から通える範囲の事業所を無料見学申し込みします。
『✅見学申し込みで記入する主な内容』
(必須)お名前
(必須)フリガナ
(必須)生年月日
(必須)郵便番号
(必須)ご住所
(必須)電話番号
(必須)メールアドレス
(必須)障がいの種類
(必須)見学希望日
必須のところは記入漏れがないように登録していきます。
資料請求をすることもできますし、公式サイトのコンテンツでも詳しく知ることができますよ!
⓶受給者証を申請したあと体験で利用する
就労移行支援事業所を見学したのち、事業所の雰囲気や学べるカリキュラム内容などを参考に利用するか決めます。
利用すると決めたら住んでいる自治体又は福祉窓口に行き受給者証の申請をし、1ヶ月程度で届きます。
1人で見学に行くのだ不安な人は、ご家族の方と一緒に見学もでき、気になったことを相談にのってもらえます!
受給者証を申請したあと体験で利用させてもらえます!
もし見学した事業所が自分に合わないかもと思った場合は、通える範囲で別の事業所へ見学に行くか、違う就労移行支援会社に切り替えてみると良いです!
⓷受給者証が届き利用を開始し週に数日通い始める
受給者証が届いたら利用を開始し週に数日通い始めます。
事業所のスタッフと話し合いながら就職に向け進めていきます!
⓸自信に合ったカリキュラムでスキルを身につける
面談がおこなわれ、自己分析(目標・身につけているスキル)をもとに最適のカリキュラムを提案してもらえ、サポートを受けながらトレーニングがおこなわれます。
実際の企業での実習を経験しながら自信をつけられます!
⓹向いている企業を相談しながら探し応募する
向いている企業をスタッフと相談しながら探し応募します。
(ハローワーク・障害者就職 生活支援センター)と連携していますし、スタッフが付き添いで行動してくれます!
事業所によっては障害者転職エージェントも利用しながら就職活動できます。

⓺書類作成や面接対策のアドバイスを受ける
就職活動に欠かせない(履歴書の書き方・職務経歴書の書き方・面接対策)のアドバイスをもらえます。
書類作成を書くのがが苦手な方や面接になると緊張して上手く話せないなく不安だと思う方には非常にありがたいです!
⓻面接日を決めスタッフが付き添いで面接を受ける
企業側と面接日を決め当日に事業所のスタッフが付き添いで面接を受けられます。
1人で面接を受けるのが不安な方にとって凄く心強いですし、いつもより力を発揮できるかもしれません!
⓼無事採用が決まれば通った事業所を卒業する
無事採用が決まったら企業側と入社日を決め、通っていた就労移行支援事業所を卒業となります。
⓽入社後も定着できるようにサポートしてもらえる
入社後も職場になじめるように、利用していた就労移行支援事業所からサポートしてもらえます。
スタッフが働いている企業と月に一度話を取り持ってくれるので、入社6ヶ月以内で仕事を辞める人が非常少ないです!
就労移行支援サービスを利用するのにおすすめな人
利用者に合うカリキュラムを提案してもらえ、働くために必要なトレーニングを受けながら自信をつけ就職活動したい人におすすめです!
気になった就労移行支援事業所へ行き無料見学の申し込みするか決めると良いです。
自分に合っている就労移行支援事業所でカリキュラムにそったトレーニングを受けながら活躍できる企業で働けることを祈っております。
この記事を見つけて読んで良かった又はこの記事を読んで就職活動の役に立ったと思ってもらえたら嬉しいです。
LITALICOワークス | (身体・精神・発達・知的)障がい者の人や難病の人が利用できる |
---|---|
ウェルビー | (身体・精神・発達・知的)障がい者の人や難病の人が利用できる |
ミラトレ | (身体・精神・発達・知的)障がい者の人や難病の人が利用できる |
ココルポート | (身体・精神・発達・知的)障がい者の人や難病の人が利用できる |
うつ症状コース | うつ病・そううつ病人が利用できる |
発達障害コース | 発達障がい者の人が利用できる |
聴覚障害コース | 聴覚障がい者の人が利用できる |
総合失調症コース | 総合失調症の人が利用できる |
難病コース | 難病の人が利用できる |
ジョブトレ IT・web | (身体・精神・発達・知的)障がい者の人や難病の人が利用できる |
関連記事
5都府県おすすめ就労移行支援サービス | |
首都圏 | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
近畿 | 大阪府 |